

北大阪急行線・新駅から始まる、
ワンランク上の暮らし。

〈ワンズ箕面中央〉
北大阪急行線『箕面萱野』駅の開業で、
この街の暮らしはさらに便利になり、
始発駅から乗り換えなしで中心地へアクセス可能に。
耐震性や断熱性はもちろん、
20帖の広々としたLDK、
そこに連結しさらなる開放感をもたせるウッドデッキ、
高級感があり洗練された佇まいの外観など、
魅力の詰まったこの邸宅で、『ワンランク上の贅沢な暮らし』を。
交通アクセス

2沿線の始発駅にフラットアクセス!
大阪中心地まで乗り換え不要の好立地です。
現地から最寄り駅へのアクセス
新駅
始発
北大阪急行線「箕面萱野」駅
徒歩13分


2024年3月に開業した新駅。千里中央駅でOsaka Metro御堂筋線に連結し、中心部へ乗り換えなしでアクセス可。
始発
阪急箕面線「箕面」駅
徒歩13分

日本の滝100選にも選ばれている箕面大滝へ、散策しながら徒歩約35分でアクセス可。
「箕面萱野」駅からのアクセス
阪急「大阪梅田」駅へ
乗車24~25分

OsakaMetro御堂筋線「新大阪」駅へ
乗車18~19分

OsakaMetro御堂筋線「本町」駅へ
乗車29~30分

現地案内図

周辺環境

豊かな自然と暮らしの利便性を兼ね備えた箕面市。
新駅開業に伴い新たな商業施設もオープンし、
さらに魅力的な街へと進化しました。
商業・買物施設

■みのおキューズモール
徒歩13分
商業施設やレストラン、娯楽施設などが充実しており、買い物や食事、レジャーを1日中楽しめます。新駅開業に伴い、「日常を輝かせる、ちょっといいこと」をコンセプトにした「STATION棟」がオープン。計32店舗が展開され、通勤・通学のついでなど、これまでよりもっと気軽にお買い物をお楽しみいただけます。

サンディ 東箕面店 徒歩10分

業務スーパー TAKENOKO坊島店 徒歩11分

コープ箕面中央 徒歩11分

ikari 箕面店 徒歩14分

KOHYO 箕面店 徒歩14分

サンドラッグ 箕面店 徒歩9分

キリン堂 坊島店 徒歩14分
自然・レジャー

■箕面大滝
車10分(約4.5km)
「日本の滝百選」に選定されている落差33mの大滝です。箕面川上流に位置し、自然の美しさや力強さを感じることができます。周辺は自然豊かなエリアであり、ハイキングやウォーキングなどのアクティビティも楽しめます。春夏秋冬、様々な顔を見せるため、連日多くの観光客で賑わっています。

唐池公園 徒歩5分



イメージ画像
なか幼稚園横の公園 徒歩10分
芦原公園 徒歩12分
大江戸温泉物語 箕面温泉スパーガーデン 車9分(約2.2km)
その他

箕面保育園 徒歩10分



メイプルホール 徒歩13分
箕面中央病院 徒歩13分
箕面市立中央図書館 徒歩13分

箕面警察署 徒歩13分


箕面郵便局 徒歩14分
箕面市役所 徒歩17分
区画図



ウッドデッキと繋がり開放感のあるLDKや、エコカラット、豊富な収納等、
こだわりの詰まった間取りです。
土地:156.22㎡(約47.2坪)
建物:106.11㎡(1F 61.40㎡ 2F 44.71㎡)
構造:木造2階建
現況:建築中(2025年3月末完成予定)
引渡:相談

建物外観・玄関アプローチにはタイルを用い、洗練された
高級感のある佇まいに。
20.5帖の広いリビングは、
和室の襖をオープンすると
約25帖の空間に。
標準で設置されたウッドデッキが
さらに広がりを感じさせてくれます。
カップボード・パントリー付きで収納力のあるキッチン
水回りは家事動線を意識し、
料理・洗濯・お風呂支度を
同時にできる効率的な造りに。
洗面室にはリネン庫や
床下収納など、豊富な
収納スペースを備えています。
約9.0帖の主寝室はWIC付き。
南向きバルコニーからの採光が、
気持ちの良い目覚めを
サポートします。
玄関ホールはデザイン性・機能性を重視しエコカラットを使用

建築条件無しの更地で、当社でのフリープラン対応も可能。
自由度の高い区画です。
参考プラン
土地:156.22㎡(約47.2坪)
セットバック:無し
私道負担:無し
現況:更地
引渡:即可
<参考プラン>
建物:100.60㎡
(1F 55.89㎡ 2F 44.71㎡)
□ 建築条件無しのため、お好きなハウス
メーカーで建築可能
□ フリープラン対応
□ 2台並列駐車ラクラク可能な間口


性能・品質
One'sシリーズは
安心・安全で快適な暮らしをお約束します
お客様に長い人生を安心、安全に暮らしていただくため、
One'sシリーズでは、基本性能を重視した家づくりを行っています。
住まうほどに快適さが増し、満足度が高まっていく・・・。
それがOne'sの目指す家づくりです。

建築基準法
(2000年基準)
耐震
等級
1
耐震等級1級の
1.25倍
耐えられる!


耐震
等級
2
長期優良住宅
認定基準
耐震等級1級の1.5倍
耐えられる!


耐震
等級
3
最高レベル!!
「 数十年に1度発生するような
地震(震度5強)を受けても損傷せず、数百年に一度発生するような大地震(震度6強~7)を受けても倒壊しない」建物と定義されています
大規模な地震に遭うと大規模な
修繕や住み替えが必要になる可能性が高いです
数百年に一度発生するような大きな地震を受けても、修繕を行えば住み続けられる可能性が耐震等級1よりも上がります
※基準の内容については今後変更になる可能性がございます
数百年に一度発生するような大きな地震を受けても軽微な修繕を行えば住み続けられる想定です
また耐震等級3は消防署や官公庁など防災時に重要な拠点となる建物と同等レベルの耐震性能を有するとされています
断熱等性能等級とは、2000年に施行された品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で定められた、住宅の断熱性能を示す指標です。
断熱等級は、数字が大きければ大きいほど熱の出入りが少ない、つまり断熱性能が高いことを意味し、全7段階に分かれています。
等級5に
求められること
電気やガスなどのエネルギー消費量を抑えつつ、太陽光パネルなどの自家発電設備でエネルギーを生み出し、家庭における年間の消費エネルギーを実質的にゼロ以下にするというZEH水準と同等レベル
※基準の内容については今後変更になる可能性がございます
住宅が1年間に消費するエネルギー量を表す基準である「一次エネルギー消費量」には「等級(1~6)」が制定されています。等級の数字が大きいほど省エネ性能が良いことを示します
等級6に
求められること
等級4よりも20%以上削減することが求められています
※基準の内容については今後変更になる可能性がございます